~小野中学校の特色〜

本校がある小野地区は、後背に「金比羅山」をいただき、前方には古くから切り開かれてきた干拓地を有する県を代表する穀倉地帯が広がっています。

本校の生徒は、明るく純朴で、学習やスポーツに積極的に取り組んでいます。本校生徒会では、ボランティア活動の一環として、平成6年度(1994年)より「ネパールに学校を」と「アルミ缶回収」に取り組み、平成10年度にその目標を達成しネパールの中学校に補助施設を寄贈しました。その功績を認められ、長崎県教育委員会より顕彰を受けました。現在でも、ユニセフを通して「世界の子どもたちのために」と一層の取組を続けており、その活動に対して長崎県教育会より表彰を、令和2年度には、環境美化に取り組む協会の全国表彰も受けることができました。

本校は、生徒同士の小さな活動を一つひとつ積み重ねることによって、学校・家庭・地域が互いに助け合う、「地域とともにある学校」づくりを目指しています。

学校教育目標

「自他を認め、共に高め合う生徒の育成」

校 訓

<自主> <積極>

校歌

学校概要

校名諫早市立小野中学校
学校長西山 敏明
所在地長崎県諫早市小野町1320-1
TEL  0957-22-0594
FAX  0957-22-0538
設立昭和22年(1947年)
生徒数    男子 女子 
1年生 26 29 計55
2年生 21 16 計37
3年生 25 13 計38
 全体  72 58 計130  (令和6年11月現在)
教職員数25名

沿革

昭和22年(1947)諫早市立小野中学校開校(宗方町365)
昭和23年(1948)県教委指定「社会科」研究発表会、校舎移転(小野島町284)
昭和24年(1949)小野中学校PTA発足
昭和26年(1951)生徒会発足
昭和27年(1952)小野中学校PTAを育友会と改称
昭和30年(1955)校旗制定・校歌制定
昭和32年(1957)諫早水害を受け、災害甚大
昭和35年(1960)学校建設促進委員会結成
昭和36年(1961)新校舎建設用として払い下げ(国有地4、111坪、県有地171坪)
昭和37年(1962)新校地造成工事(自衛隊) 
昭和38年(1963)校舎落成式(小野町1338)
昭和42年(1967)運動場土入れ作業完了
昭和44年(1969)県市教委指定「学校保健」研究発表会
昭和46年(1971)体育館落成
昭和47年(1972)中庭造園
昭和49年(1974)プール完成
昭和50年(1975)2、3階普通教室電灯設置
昭和52年(1977)運動場フェンス設置
昭和53年(1978)屋外夜間照明設置
昭和55年(1980)前庭拡張工事整地
昭和56年(1981)体育倉庫改築、理科準備室増築
昭和57年(1982)庭球コートフェンス工事、校訓碑建立
昭和58年(1983)第2運動場完成、国旗掲揚台設置
昭和59年(1984)出雲市立第三中学校との姉妹校提携
昭和60年(1985)津山市立津山東中学校との姉妹校提携、出雲市にて出雲第三中と津山東中との三校姉妹交歓会
昭和61年(1986)屋外消火栓設置、プール日よけ屋根完成
昭和62年(1987)校舎大規模改修工事、クラブハウス完成
昭和63年(1988)出雲市立第三中学校来校歓迎式、体育館屋根の塗装、市PTA連合会より育友会団体表彰
平成元年(1989)九州PTA協議会より育友会団体表彰、県PTA連合会より育友会団体表彰、パソコン導入工事取付
平成2年(1990)日本PTA大阪大会で育友会発表し感謝状授与、市制50周年記念事業としてタイムカプセル設置、第2運動場金網設置、高架水槽屋上に設置
平成3年(1991)市教委指定技術・家庭科選択教科研究発表、焼却炉・焼窯室新設
平成4年(1992)パソコン室冷房設置、県総合視聴覚研究大会諫早大会公開授業、優良PTA文部大臣表彰受賞
平成5年(1993)市教委指定研究「教育課程」、県造形教育研究大会公開授業
平成6年(1994)岡山県津山市にて、三校育友会姉妹校覚書交換
平成7年(1995)県・市教委指定「教育課程」研究発表会、九州PTA研究大会発表
平成8年(1996)体育館外壁工事、校舎一階廊下改修工事
平成9年(1997)文部省指定「英語科ティームティーチング」研究発表会、市教委指定「教育課程」研究発表会、放送施設整備・取り替え
平成10年(1998)岡山県津山東中PTA来訪、パソコン入替、保健室・相談室改修、ネパール・ウダヤ中学校へ学校付属棟贈呈、校旗新調
平成11年(1999)「地域の環境美化、ネパールへの寄付」により西日本新聞社賞受賞、諫早医師会保健文化賞受賞、市表彰
平成12年(2000)校長室・職員室床改修、ソロプチミスト日本財団全国社会ボランティア賞受賞
平成13年(2001)ボランティア活動により県教育委員会顕彰、県民フォーラム「ココロねっこ運動」生徒会発表、島根県出雲三中において育友会姉妹校交流会
平成14年(2002)フレッツISDN導入工事、理科室椅子納入
平成15年(2003)長崎県教育会より教育県長崎振興大会善行児童・生徒表彰、屋外トイレ・職員室空調器設置、光ケーブルBフレッツ導入        
平成16年(2004)文部科学省指定「キャリア教育推進地域指定事業」(~平成18年度)
平成18年(2006)普通教室床張り替え、校内LAN整備、パソコン入替
平成19年(2007)特別支援学級設置
平成20年(2008)文部科学省指定「道徳教育実践研究事業」、研究発表会開催
平成21年(2009)九州道徳教育研究大会発表、国旗掲揚台補修
平成22年(2010)別棟(理科室・技術室)耐震補強・大規模改修工事
平成23年(2011)校舎床改修工事、屋内運動場耐震補強・老朽改修工事、少年の主張長崎県大会県校長会長賞
平成24年(2012)給食配膳室設置工事、駐輪場・職員更衣室・資料室移転、育友会広報誌「若鳩」市PTA連合会表彰、学校安全推進学校努力校県教育委員会表彰
平成25年(2013)プールフェンス取替・校舎西側フェンス新設工事、人権作文コンテスト長崎県大会優秀賞(NCC文化放送賞)
平成26年(2014)運動場南側・東側防球フェンス取替工事
平成28年(2016)情緒障害学級復級、校舎大規模耐震補強・老朽改修工事、開校70周年パネル展(育友会)
平成29年(2017)長崎県学校保健推進学校「優良賞」表彰、全国アルミ缶リサイクル協会「協力者表彰」、体育館ステージ緞帳張替え工事
平成30年(2018)平成30年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者表彰 、長崎県学校保健推進校「優秀賞」表彰、第11回諫早市PTA研究大会第2分科会発表 
令和元年(2019)空調設置工事、諫早市教育委員会指定「学力向上」研究発表、全国健康づくり推進学校「優良賞」
令和2年(2020)GIGAスクール構想によるChromebookの整備及び保管庫の設置工事、Wi-Fi工事完了
私の「夢・憧れ・志」作文コンクール「学校賞」受賞、環境美化教育優良校(協会会長賞)
令和3年(2021)県指定研究「ふるさとの新たな魅力を創出するキャリア教育実践事業」中間発表
令和4年(2022)県指定研究「ふるさとの新たな魅力を創出するキャリア教育実践事業」研究発表、諫早市立小野中学校運営協議会発足
令和5年(2023)運動場南側斜面擁壁工事、体育館東側外壁工事
令和6年(2024)小野中学校『小野地(おやぢ)の会』発足、運動場北側フェンス一部改修工事